11/16(木)にアートホテルで歌ったのを皮切りに、この一週間はたくさんのステージがありました。
ありがたい限りです♪
11/18(土)の朝は、新潟古町のドクター可児さんで「朝からクラシック」コンサート。
高校の後輩ピアニスト小林浩子さんと一緒に、ドイツリートや日本抒情歌など、間にピアノソロを挟みながら30分演奏させていただきました。
アンコール「津軽海峡冬景色」がウケてよかったです♪
終演後にモーニングプレートをいただきましたが、デザートの薩摩芋プリンが美味しかったです♪
翌日の11/19(日)は、柏崎西山の保育園で歌の講座。
「にしやま保育園」を会場に、園内の遊具で遊ぶコーナーと歌を歌うコーナーをセッティングした園開放イベント。
今年の夏から、月に一度「歌を楽しむ会」という名称で2時間の講座を開いています。
子どもが多いときは手遊び歌やリズム遊びをしたり、コーラス経験のある大人が多いときは発声指導や発音指導を取り入れたりしながら、童謡や季節の歌を楽しく歌っています。
この日は(というかこの週末は)寒波到来だったので、はじめたときと終わるときとで景色はこの変わり様でした!
11/21(火)は、母校の中学校でアウトリーチコンサート。
大先輩の卒業生である、読売日本交響楽団のVn.小杉芳之さんとピアニスト・作曲家の小林弘人さんと、3人で1時間ほど演奏しました。
当初アウトリーチコンサートという話だったのが、数日前に「創立記念~」と仰々しいタイトルをいただきまして、選曲とかトークとか「これでいいの!?」と不安になったりイメージが固まらなかったりしましたが、無事に終わってホッとしました。
当日リハのみの準備だったのであまり凝ったプログラムは作れませんでしたが、最後に演奏した「紅葉~故郷」メドレーは小林さんのアレンジで、歌っていて楽しくなるようなオシャレな構成でした♪
(楽譜はVn.のみ浄書されていて、私は自前の楽譜にメモしながら、そしてピアノはほぼ白い五線譜を見ながらの演奏…即興的な感じがこれまた新鮮!)
11/23(木)は、指導している新井混声合唱団の定期演奏会。
合唱団に混じって3ステージ歌いつつ、客演団体の「妙高白狐倶楽部合唱団」で指揮を振ったり、ソロステージで数曲歌ったり、なんだかたくさんオンステした一日でした。
客席には、久比岐野地域の合唱関係者の皆様が勢ぞろい!
なかなか緊張するステージでしたが、無事に終演してホッとしています。
というわけで、怒涛のステージラッシュが終わり、ようやく一息つける週末を送っています。
のんびりまったりしつつ、来春に控えているたくさんのステージの準備期間として、声づくりやチラシ作りに励みます♪